こちらのイベントは終了しました。
県内外から16名の教育関係者の方にお越しいただきました。
9月23日(火・祝)に、群馬大学、群馬県教育委員会のご協力のもと、高崎高校を会場に「高校生によるDX探究交流セッション」(参加校:筑波大学附属駒場高校、藤岡中央高校、太田女子高校)を開催しました。
<昨年度の様子>
こちらのイベントは終了しました。
県内外から60名程度の多様な教育関係者の方にご参加いただきました(本校教職員も含めると100名程度が参加)。
12月19日(木)に本校を会場として「クロスカリキュラム(教科横断型授業)」に関する公開授業・研究会『高崎高校クロスデイ』を開催しました。文部科学省の田村学主任視学官による基調講演「主体的・対話的で深い学びと探究」も合わせて実施しました。
<クロスカリキュラムの詳細はこちら>
https://takasaki-hs.gsn.ed.jp/setting/ssh/ssh_report
こちらのイベントは終了しました。ありがとうございました。
令和5年6月3日(土)の翠巒祭1日目9:30~10:30に前橋高校とのSSH課題研究交流発表会をオンラインで実施します。各校の代表班がそれぞれ発表を行います。
〇発表1 高崎高校
果汁100%ジュースを強炭酸にするにはどうしたら良いか
〇発表2 前橋高校
日本で発生した地震と電離圏嵐の関係
〇発表3 高崎高校
学習行動と学習内容の定着度
〇発表4 前橋高校
物体検出AIを活用した自転車における一時停止補助システムの開発
こちらのイベントは終了しました。ありがとうございました。
「未踏ジュニア卒業生と交流しよう」講座
1月20日(金)に本校生徒を対象に開催します。
優れた同世代のロールモデルと交流することで探究活動へのモチベーションを高める目的で、未踏ジュニア卒業生である慶応義塾大学2年の國武悠人さんと本校2年の高田悠希さんを講師とした講座です。
<未踏ジュニアについてはこちら>
<講座の詳細は以下の画像をクリックしてください↓>