高高NEWS
硬式野球部 夏の大会2回戦突破!
7月12日(土)、硬式野球部の夏の大会2回戦が行われ、市立太田高校を相手に8ー1で見事勝利しました!
桐生市の小倉クラッチスタジアムでの開催となりましたが、今回も應援部・吹奏楽部・一般生徒による大応援団が球場にかけつけ、選手たちのプレーを後押ししました。次戦は、再び地元高崎城南球場にてベスト8をかけて県立前橋高校との対戦となります。
次戦も持てる力を全て出し切り、また全員の力を結集してなんとしても勝ちたいと思います。引き続き、応援をよろしくお願いします!
硬式野球部 夏の大会1回戦突破!
7月8日(火)、硬式野球部夏の大会1回戦が高崎城南球場で行われ、群馬高専相手に6ー4で見事勝利いたしました!
地元高崎城南球場ということもあり、三塁側スタンドがすべて埋まるほどの大応援団が集まり野球部に声援を送りました。
試合は、終始リードを許す苦しい展開となりましたが、7回に同点に追いつき、8回に1年生の藤巻君が2点タイムリーヒットを放ち、逆転勝利をおさめました。
次戦は、桐生市の小倉クラッチスタジアムにて市立太田高校と対戦します。引き続き、応援をよろしくお願いいたします。
〈2回戦〉7月12日(土)小倉クラッチスタジアム(桐生市)第2試合
対 市立太田高校 11:30試合開始(予定)
校内競技会お疲れ様でした!
7月3日(木)、4日(金)の2日間に渡り校内競技会が行われ、各種目で熱戦が繰り広げられました!
結果は以下の通りです。
第1位 3年3組(186点)
第2位 3年1組(163点)
第3位 3年7組(146点)
3年3組の皆さん、優勝おめでとうございます。全体を通して、3年生が貫禄を見せつけた結果となりましたが、1、2年生はぜひこの悔しさを9月に行われる定期戦で晴らしてもらいたいと思います。
〈写真アーカイブ〉
閉会式後、壮行会も行われました。
校内競技大会2日目がスタート
昨日は大きな事故もなく、無事校内競技大会初日を終えることができました。
本日は9時より2日目をスタート。屋外では理科棟前から駅伝の選手が元気よく飛び出していきました。
応援を含め各競技とも熱戦が繰り広げられています。
校内競技大会がスタート!熱戦の2日間
本日より、2日間にわたる校内競技大会が開幕しました。
大会期間中は気温がかなり高くなることが予想されており、各競技では熱中症対策が十分に講じられる中、白熱した戦いが繰り広げられています。学年関係なく行われる大会ですので、下級生チームが上級生に挑む構図が見どころとなっています。上級生はこれまでの経験と実力を存分に発揮し、下級生は臆することなくぶつかっていくことで、お互いを高め合う素晴らしい大会となることが期待されます。今年も放送で途中経過がアナウンスされています。
SSHの取組が朝日新聞に掲載されました
7月1日(火)の朝日新聞23面に、本校のSSHの取組が掲載されました。これは、昨年度、本校とその協力機関による「 産学官連携が支える生徒主体のSTEAM型課題研究」が第1回「STEAM・探究グランプリ」を受賞したことによる取材であり、記者の方にも生徒が熱心に取り組んでいる様子をご覧いただくことができました。ご興味のある方は朝日新聞をご覧ください。(写真に朝日新聞デジタルのリンクを挿入してありますが、全文をご覧いただく場合には登録が必要になります。)
1学年 スタートアップ講座
6月27日(金)5限、SPIの時間に高崎高校のOBである株式会社リバネスの井上浄先生を講師としてお招きし、1学年の生徒を対象に「スタートアップ講座」が行われました。
講演の中では、井上先生の生い立ちや高高生時代の様子、また研究することの楽しさや研究者として大事にしていることなどをお話ししていただきました。1学年の生徒たちにとって、最新の研究分野など示唆に富んだお話をたくさん聞くことができ、今後の探究活動へのモチベーションがさらに高まったのではないかと思います。
井上先生、お忙しい中ご講演をいただきまして、大変ありがとうございました。
〇株式会社リバネスのHPでも掲載いただきました。
https://lne.st/2025/06/30/joe_takasaki_high_school/
群馬大学の留学生と交流を行いました!
6月26日(木)、いよいよ来月に迫ったアメリカ研修本番に向けて、直前の事前研修として群馬大学の留学生たちと英語で交流を行いました!
生徒たちは最初は緊張している様子でしたが、ゲームなどのアクティビティを通して、留学生たちとも打ち解けることができ、英語を使ってコミュニケーションを取ることの楽しさを実感することができたのではないかと思います。
ぜひ、今回の研修の経験を活かして、アメリカでもopen-mindedで積極的にコミュニケーションを図ってほしいと思います!I hope you will have a good time there.
硬式野球部が護国第一神社で必勝祈願を行いました!
6月26日(木)、テスト最終日の午後、硬式野球部が夏の大会に向けて近隣の護国第一神社にて必勝祈願の参拝を行いました。
総勢47名の部員全員の力を合わせて、初戦の群馬高専戦に臨みたいと思います。
応援をよろしくお願いします。
夏の大会1回戦 対群馬高専 7月8日(火)11:30〜 於 高崎市城南野球場
ラグビー部創部80周年
本校ラグビー部が創部80周年を迎えました。6月21日(土)に式典が催され、日本ラグビーフットボール協会最高事業遂行責任者(COO)でらっしゃる山神孝志様を講師に招き講演会が実施されました。講演では「Rugby opens many doors~スポーツは社会に何を働きかけるのか~」と題し、ご自身の経験やラグビーワールドカップに纏わる秘話、釜石市の復興に果たしたラグビーの力等、聴衆の胸を打つお話しをたくさん伺うことができました。その後の懇親会では、ラグビー部OBであり、先日お86歳でお亡くなりになられた故真下昇日本ラグビー協会元副会長に黙祷を捧げ、歴代ラグビー部員のスライドを鑑賞されたり、関東大会の報告を聞いたりしながら、OB、関係者で懇親を深め、高崎高校ラグビー部の益々の活躍を祈念しました。写真は先日、栃木県佐野市でおこなわれた関東大会の様子です。また、ラグビーマガジン8月号(6月25日発売)に本校ラグビー部の紹介記事(p.64,65)が掲載されていますので、ぜひ書店で手に取ってみてください。
1学年サイエンス・プロジェクト 個人テーマ発表会
6月18日(水)、6限SPⅠの時間に1学年サイエンス・プロジェクトⅠ個人テーマ発表会を行いました。
これまでに作成してきたロジックシートをもとに、各生徒がこれからどんなテーマで課題研究を行っていくかについて発表や質疑応答を行いました。
グループ内では、それぞれの発表を熱心に聞き、気になることについては積極的に質問し合う様子が見られました。
今後は、今回の発表をもとに各自がテーマをブラッシュアップし、7月以降の個人研究につなげていきます。
硬式野球部・壮行試合が行われました!
6月17日(火)、高崎市城南球場にて硬式野球部の夏の大会に向けた壮行試合が行われました。
同地区である高崎商科大学附属高校硬式野球部さんとともに、お互い3年生を中心にメンバーを組んで試合を行いました。
試合には敗れましたが、3年生たちが3年間の思いを胸に、一生懸命に白球を追いかける姿がとても印象的でした。
さて、来月にはいよいよ夏の大会が開幕します。
そして、今大会は地元の高崎市城南球場で初戦を迎えます。平日の開催(7月8日(火)第2試合)となりますが、より多くの方に応援に駆けつけていただき、野球部員たちを後押ししていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
第1回防災避難訓練が行われました
6月16日(月)、第1回防災避難訓練が行われました。
今回は地震災害を想定し、まず1年生が土石流回避のために2階へ上がり、その後、全学年の生徒が校庭へ避難する経路で訓練を行いました。生徒および職員の皆さん、たいへんお疲れ様でした。
東京科学大学病院長 藤井靖久先生にご講演いただきました
6月11日(水)の14時から、高崎高校81期で東京科学大学(旧東京医科歯科大学)病院長でらっしゃる藤井靖久先生に、「挑戦と継続の力~後輩たちへ贈るメッセージ~」と題してご講演いただきました。当日はご希望された50名以上の保護者の方にもご参加いただきました。先生の高校時代から現在に至るまでのご経験や、ご専門の医学のお話、さらには後輩である在校生へのメッセージなど、どれも大変示唆に富み、聴講した生徒たちにとって忘れがたい時間となりました。講演後の質疑応答の時間には、生徒たちから多くの質問が寄せられ、先生も一つ一つ丁寧にお答えくださいました。将来の進路に対する具体的なアドバイスなどもいただき、生徒たちは大きな刺激を受けていました。
今回の講演は、本校が目指す「自ら学び、挑戦し続ける力」の育成にとってたいへん意義深いものでした。お忙しい中、後輩たちのために貴重なお話をしてくださった藤井先生に、心より感謝申し上げます。
東京大学硬式野球部との連携で、高崎高校野球部が科学的アプローチを体験!
6月7日(土)、東京大学硬式野球部のマネージャーとアナリストの皆さん(4名)が本校を訪れ、高崎高校硬式野球部の部員たちに専門機器を使った投球・打撃測定と詳細な分析を実施してくださいました。
データに基づいた科学的な視点から、部員たちは自身の「強み」と「課題」を深く理解することができました。これは、今後の練習や試合でのパフォーマンス向上に直結する貴重な経験となりました。普段、東京六大学のリーグ戦でも行われている大学レベルの測定を体験できたことは、生徒たちにとって大きな刺激となったようです。
さらに、測定後には、東京大学野球部や東京六大学野球の魅力を、動画や写真を交えながら分かりやすくご紹介いただきました。生徒たちは、大学野球の奥深さに触れ、今後の進路を考える上でも大変参考になったことと思います。
東京大学硬式野球部の皆様、この度は本当にありがとうございました!
高崎高校硬式野球部は、来る7月5日から始まる全国高等学校野球選手権大会群馬県予選での優勝を目指し、日々練習に励んでいます。この夏も、熱いご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
生徒会長選挙が行われました
6月9日(月)、生徒会長選挙が行われました。
まず、立候補した2学年の生徒2名およびその立会人による演説が行われ、当選後の公約や意気込みが述べられました。
その後、学年ごとに実際に投票箱(高崎市の選管より借用)を用いて投票が行われました。
開票結果は後日発表されます。
翠巒祭2日目!
昨日は雨に悩まされた1日でしたが、今日は雨もあがり9時30分に翠巒祭がスタートしました。本日も朝から大勢のお客様にご来場いただきました。アーチを抜けると右手に見える巨大モザイクアートは、朝の7時から3時間近くかけて展示し、皆さんに披露することができました。これまでのモザイクアートの世界記録は12m四方だそうですが、果たして本校の記録はどうだったのでしょうか?屋内展示だけでなく、屋外ステージや模擬店等、生徒の元気な声が聞こえてきます。
模擬店のアプリはこちらから!
第73回翠巒祭開幕!
12時のオープニングセレモニーとともに今年度の翠巒祭が開幕しました。あいにくの天気ではありますが、大勢のお客様にご来場いただいております。ステンドグラスを配した巨大アーチ(生徒製作)が皆様をお迎えします。なお、高崎駅からシャトルバス(無料)をご利用いただくこともできます。
ラジオ高崎への出演について
本日、ラジオ高崎(FM76.2MHz)の夕方のニュース番組に生徒会長の武井海導歩くんと翠巒祭実行委員長の清水孝一くんが出演しました!
17:10~17:30の間に生出演し、5月31日(土)・6月1日(日)に行われる翠巒祭についてたっぷりと宣伝させていただきました!ラジオ高崎の皆様、貴重なお時間をいただきまして本当にありがとうございました!
翠巒祭来場者へのお願い
本日も雨の中ではありますが、生徒は元気に明日に向けて準備を進めています!
【来場者へのお願い】
今のところ、明日も雨の予報が出ております。
学校でも下足や傘用のビニール袋を用意する予定ですが、数に限りがございます。
ご来場いただく皆様には、できる限り各自でビニール袋や下足入れ等をご用意ください。
ご不便をおかけしますが、宜しくお願い致します。
翠巒祭の準備が始まりました!
5月29日(木)、午前授業の後、翠巒祭の準備がスタートしました!
生徒全員で机・イスの移動や大掃除をして、クラス展示や部活展示の準備を進めるとともに、実行委員の生徒たちは各部署で仕事を行いました。
明日は終日翠巒祭の準備です!土曜日の開幕に向けて引き続き頑張っていきましょう!
ハワイ・グローバル・リーダーシップ研修の説明会が行われました
5月26日(月)、ハワイ・グローバル・リーダーシップ研修の保護者・生徒向け説明会が行われました。
今年からスタートする新たな研修ということもあり、100名ほどの生徒・保護者の方が説明会に参加をしました。
説明会の中では、本研修を担当するJTBの白石様より研修プログラムの概要を話していただき、また海外研修の体験談ということで昨年度ボストン研修に参加した3年生の星名くんに海外研修の意義やその後の心境の変化などについてプレゼンテーションをしてもらいました。
高校生のうちから海外を経験することの大切さや、研修旅行地としてのハワイの魅力などが多くの方に伝わっていれば幸いです。
関東大会壮行会・翠巒祭決起集会が行われました!
5月26日(月)、関東大会壮行会および翠巒祭決起集会が行われました。
今年度は、軟式野球部、陸上部、ラグビー部、バレーボール部、ソフトテニス部が関東大会に出場します!
関東大会では持てる力を出し切って、群馬県の代表として精一杯がんばってもらいたいと思います!
また、翠巒祭決起集会では実行委員長・副委員長からの気合いのこもった挨拶があり、生徒たちの翠巒祭に向けた士気も一気に高まりました!
放課後には多くの団体が残って翠巒祭に向けた準備をしていました。
翠巒祭準備中!
5月24日(土)・25日(日)、休日にもかかわらず多くの実行委員の生徒が学校に来て翠巒祭に向けた準備をしています!
アーチ班は、正門にアーチの骨組みを設置し、本格的な建設作業を開始しました。また、模擬店は当日の食事スペースとなる駐輪場の大掃除を行いました。
他の班・課もどんどん準備を進めています!実行委員の皆さん、がんばってください!
※翠巒祭は、5月31日(土)、6月1日(日)の2日間で行われます。
市内宣伝を行いました!
5月23日(金)、中間考査最終日の午後に市内宣伝が行われました!
来週に迫った翠巒祭を高崎市内の多くの方にアピールすべく、50名ほどの生徒たちが思い思いの仮装を身にまとい、市内を練り歩きました。
今年も多くの方々に温かい声をかけていただき、生徒たちも楽しく翠巒祭を宣伝することができました。
なお、翠巒祭は5月31日(土)と6月1日(日)の2日間にわたって行われます。ぜひ、多くの方に来場いただき、高崎高校で楽しいひとときを過ごしてもらいたい思います!よろしくお願いします!
1学期中間考査が始まりました
5月20日(火)より、1学期中間考査が始まりました。
今年度最初のテストということで、生徒たちはとても気合いが入っている様子が伺えました。
中間考査は今週いっぱい続きますが、金曜日の午後には市内宣伝が行われます!
市内宣伝とは、高高生が仮装して、学校から高崎駅周辺を練り歩きながら、5月31日(土)と6月1日(日)に行われる翠巒祭を多くの方々にアピールする行事です。金曜日に仮装している高高生を見ましたら、ぜひ声をかけていただけるとありがたいです!よろしくお願いします!
また、金曜日からいよいよ翠巒祭に向けた準備が本格的にスタートします。
例年通り、5月23日(金)の午後からアーチ班が正門前で作業を始めますので、来校される際は北門をご利用くださいますようお願い申し上げます。
さあ、今年はどんなアーチになるのか!?乞うご期待!
指月庭のバラが見頃を迎えました
正門を入ってすぐ右手にある指月庭のバラが見頃を迎えました。昭和の時代には雑誌「蛍雪時代」にも取り上げられたバラですが、指月庭クラブの方々にご支援いただきながら、今年も一輪一輪、見事な花を咲かせました。校歌の中に「バラの香匂う学び舎にて友よ」と歌われているのも、作詞いただいた草野心平さんが「ばらの香にむせびながら学生時代が過ごせるなんて素敵だ」と本校を訪れたときに感慨深そうに話されたのが由来と伺いました。玄関を出て指月庭の前を歩くとバラの香が漂ってきます。
翠巒祭の巨大壁画測定会が行われました!
5月11日(日)、本校の近くにある三守測量株式会社様のご協力のもと、世界最大規模の壁画であることを証明するため、全校生徒が作成したモザイク壁画の測定会を実施しました!
まず実行委員の生徒によって壁画をつなぎ合わせる作業が行われ、その後本格的な測量機器を用いて正確な測量が行われました。三守測量株式会社の皆様、また測定会に立ち会っていただいた皆様、お忙しいところ大変ありがとうございました!(結果は翠巒祭の前夜祭で発表する予定です。乞うご期待!)
さて、今回の壁画はどんな模様になるでしょう??写真から予想してみてください〜当日をお楽しみに〜
軟式野球部優勝!
5月11日に上毛新聞敷島球場でおこなわれた第73回春季関東地区高等学校軟式野球大会群馬県予選決勝戦において、本校軟式野球部が前橋高校を5-3で降し優勝を飾りました。本校の優勝は2年ぶりということです。決勝戦は風が強く、ホームベース付近を砂塵が舞い、時折試合が中断される場面も見られましたが、選手の気迫あふれるプレーで勝利を摑むことができました。決勝の舞台を盛り上げようと、両校の応援部の生徒が駆けつけ、選手、スタンドを鼓舞していたのも印象的でした。
生徒総会・高校総体選手壮行会が行われました!
5月7日(水)、GW明け初の登校日の午後、全校生徒が第一体育館に集まり、生徒総会・高校総体選手壮行会が行われました。
まず、生徒総会では令和6年度の決算報告ならびに令和7年度の予算案が審議され、無事に承認されました。
続いて行わた高校総体選手壮行会では、総体に出場する各部の部長から意気込みが述べられました。そして、應援団を中心として全校生徒から熱いエールを送られ、総体への士気もさらに高まったのではないかと思います!選手の皆さん、全力を尽くして頑張ってください!
☆実は、今日の集会が今年度初めて全校で校歌や翠巒を歌う場となりました。教頭先生の話にもありましたが、1年生も含めて全校生徒一人一人がしっかりと大きな声で一生懸命に歌っている姿が印象的でした。
ハワイ・グローバル・リーダーシップ研修はじめます!
今年度から、SSH事業の一環として「ハワイ・グローバル・リーダーシップ研修」を行います!
ハワイの雄大な自然環境の中、フィールドワークや現地の学生との交流を通して、グローバルに活躍できる人材の育成を目指す、魅力的なプログラムを計画しています!
日程は、11月30日(日)~12月6日(土)の5泊7日の予定です。(定員35名を超えた場合は、抽選を行います。)
現在、5月26日(月)16:30~翠巒会館にて行われる説明会の参加申込みを受け付けています。海外に少しでも興味がある人や話だけでも聞いてみたいという人は、ぜひ説明会に参加してみてください!
※こちらのQRコードはぼかしてあります。
説明会への参加申込みは、教室掲示資料または生徒に配布したチラシから各自でお願いします。
高校総体開幕!井上直紀先輩(早大)の織田記念国際陸上Vに続け!
昨日、広島市で開催された陸上の「織田幹雄記念国際大会」において、本校出身の井上直紀さん(早稲田大学)が10秒12という記録で優勝されました。5人の選手が0.03秒差の中にひしめく大接戦のなか、自己ベストを更新しての優勝です。本当におめでとうございます。井上選手のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
▶関連記事はこちら → https://www.rikujyokyogi.co.jp/archives/168416
さて、話は変わりますが、ゴールデンウィークに入り、運動部ではいよいよ高校総体が始まりました(高野連関係の大会もこの時期に行われています)。5月8日(木)の開会式をもって本格開催となりますが、トーナメント方式の競技が多いため、一部ではすでに試合が始まっています。
昨日は、伊勢崎市のあずまサッカースタジアムでサッカーの1回戦が行われ、本校は西邑楽高校と対戦しました。この日は風が非常に強く、スタジアムの外では日の丸が西風に大きくはためいていました。
前半は風下となり、ゴール前でフリーキックを与えるなどピンチもありましたが、0-0で無失点のまま切り抜けました。後半は風上に立ち、決定的なチャンスを再三つくりましたが、ゴールネットを揺らすことはできず、勝負はPK戦にもつれ込みました。
強い向かい風の中でキッカーが蹴るという難しい条件でしたが、互いに4人目までを終えて4-4。勝敗は最後の一人に託されました。先攻の西邑楽はシュートがゴールポストにはじかれて失敗。続く本校の5人目の選手が落ち着いてゴールを決め、5-4で勝利を収めました。
厳しいコンディションの中での試合となりましたが、大勢の保護者・関係者の皆様から温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。次戦は5月3日(土)10:00、高崎市の菊地サッカーグラウンドにて、桐生市立商業高校との対戦となります。
3学年主権者教育が行われました
4月21日(月)、毎年恒例の笑下村塾による主権者教育『笑える!政治教育ショー』が行われました。
お笑い芸人のジグザグジギーとエイトブリッジが講師を務め、時に楽しく、時に真面目に、「民主主義」や「選挙」の仕組みについて丁寧に教えてくださいました。
18歳になる3年生にとって、「選挙に行く意義」や「若者の政治参加」など当事者としての主権者意識を高める良い機会になったのではないかと思います!
赤城合宿3日目!
4月22日(火)、赤城合宿3日目となりました!
本日も6:00に起床し、朝の集いの後、各部屋の清掃・退所点検を行いました。
今日は午前中に昨日に続いて翠巒祭のクラス展示の企画について話し合いを行います。
昨日の山登りの疲れが残っている生徒もいるようですが、最後まで頑張ってこの合宿を完遂してほしいと思います!
13:30ごろに退所して学校に向かう予定です。
赤城合宿2日目も無事に終わりました!
晴天の爽やかな空のもと、鍋割山登山を無事に実施することができました!
午後には、生徒会および翠巒祭実行員の上級生が来て、本校の生徒会行事について説明をしてくれました。また、その後は上級生の指導のもと、来たる翠巒祭に向けてクラス企画の話し合いがクラスごとに行われました。
明日はいよいよ最終日です。疲れもあると思いますが、最後まで頑張っていきましょう!
赤城合宿2日目 鍋割山登山が行われます!
4月21日(月)、赤城合宿2日目となりました。
生徒は6:00に起床し、7:00に全員で朝の集いに参加しました。
天気にも恵まれ、無事に登山も実施できそうです!
赤城合宿1日目 無事に国立赤城青少年交流の家に到着しました!
4月20日(日)、2泊3日の新入生赤城合宿オリエンテーションがスタートしました!
8:30に学校を出発し、無事に宿泊地である国立赤城青少年交流の家に到着しました。
到着後は、講義室にて所長、学年主任、進路指導主事の講話、また英数国の先生方からそれぞれ勉強の方法について話がありました。
昼食をとり、午後は東京大学や群馬大学医学部医学科などの難関大学に進学した高高OBを招き、トークセッションを行いました。質疑応答では時間が足らず、トークセッション後に個別でOBに質問に行く生徒もたくさんいました。
OBの皆さん、忙しい中、大変ありがとうございました!
その後は、SSH部から探究活動についてのワークショップが行われ、本日の研修は全て終了となりました。
明日は、鍋割山登山が行われます!夕食をしっかりと食べ、睡眠を十分に取り、明日の登山に備えたいと思います!
翠巒祭実行委員 発足式!
4月18日(金)、放課後に第73回翠巒祭実行委員会の発足式が行われました。
現実行委員が一生懸命に声をかけ続けた甲斐もあり、翠巒会館のホールが埋まるほど多くの希望者が集まりました!
翠巒祭も刻一刻と迫っており、各班・課で着実に準備を進めています。今年は、昨年同様、入場制限のない通常開催ですので、ぜひたくさんの方にご来場いただき、高崎高校の良さを知っていただけたらと思います!
硬式野球部 春大会1回戦突破!
4月15日(火)、硬式野球部が春の県大会初戦に臨み、見事勝利を収めました!
対戦相手は、2年前の夏の大会の初戦と同じ桐生工業高校でした。初回に先制点を上げ、2回にもエースの黒田が自身を助ける2点タイムリーヒットを放つなど、序盤から優勢に試合を進め、4−0で勝利しました。
次戦の相手は、同じく伝統校である桐生高校です。引き続き、応援をよろしくお願いします!
新学期が本格的にスタートしています!
4月10日(木)、新入生はスタディサポート、2、3年生は校内模試が行われました!
4月11日(金)、3校時に應援団による新入生への校歌指導が行われました。高崎高校伝統の校歌と応援歌である翠巒を全員が大きな声で歌えるように繰り返し練習をしました!
また、午後は部活動紹介が行われています。高崎高校では、運動部、学芸部ともに多くの部活が活発に活動をしています。新入生の皆さん、ぜひ部活動に加入して充実した高校生活を送りましょう!
〈校歌指導〉 〈部活動紹介〉
対面式が行われました!
4月9日(水)、新入生と上級生の対面式が行われました!
内容は非公開のため、詳細はわかりませんが、参加した新入生たちは「高高生としての誇りと自覚」が多少なりとも芽生えたのではないかと思います。
↑ 体育館に駆け出す新入生たち(非公開のため対面式の様子は撮影できず...)
令和7年度入学式が行われました
4月8日(火)、令和7年度入学式が行われました。
今年度は、285名の新入生がこの高崎高校の門をくぐり、新たな生活をスタートさせました。
新入生の皆さん、ご入学誠におめでとうございます!皆さんのこれからの3年間が実り多きものになることをお祈り申し上げます。
令和7年度がスタートしました!
4月8日(火)、令和7年度新任式・始業式が行われました。
今年度は、新しく9名の先生方がこの高崎高校に赴任されました。
先生方の紹介の後、恒例の應援団によるエールが新任の先生方へ送られました。先生方、これからどうぞよろしくお願いします!
始業式では、まず校長先生からの訓話があり、その後、今年度の学年団が発表され、大いに盛り上がりました!
生徒の皆さん、令和7年度も夢や目標の実現に向けて、精一杯頑張っていきましょう!
マイプロジェクトアワード特別賞!
物理部4名(全国大会時は卒業後)による「EnglishLens」のプロジェクトが、マイプロジェクトアワードにおいて全国3250プロジェクトの中から全国大会に出場できる48プロジェクトに選ばれました!
さらに、東京大学で行われた全国大会では、最終6プロジェクトに選出され、見事、マイプロジェクトアワード特別賞を受賞しました!
〈マイプロジェクトアワード〉
https://myprojects.jp/article/info/summit_zenkoku2024_result/
全国情報教育コンテストで最優秀賞・文部科学大臣賞!
3月22日に渋谷スクランブルスクエア SHIBUYA QWSで開催された全国情報教育コンテストにおいて物理部1年の久保晃市君が最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞しました!
久保君は2025年大阪・関西万博への出展ならびに「全国情報教育コンテスト」の主催団体である「デジ連」のアンバサダー就任も予定されています!
<全国情報教育コンテスト>
<デジ連>
<各種メディア掲載>
ソフトテニス部 大会報告
令和7年4月5日に行われたゴーセン杯争奪ハイスクールジャパンカップソフトテニス2025群馬県代表選考会において、本校ソフトテニス部3年大河原君・2年齊藤君が男子ダブルスで優勝しました。2名については、6月に北海道札幌市で開催されるハイスクールジャパンカップへの出場権を得ることができました。
教職員の多忙化解消に向けた協議会からの「保護者・地域・関係団体向けメッセージ」
教職員の多忙化解消に向けた協議会より下記のリーフレットが発出されました。
保護者、地域の方にご理解、ご協力をお願い致します。
出会いと別れの春
3月31日(月)、應援団と多くの有志生徒が離退任する先生方の最後の1日を見送りました。
先生方、高崎高校を支えていただきまして本当にありがとうございました。
新天地での益々のご活躍をお祈りいたします。
令和6年度3学期終業式が行われました!
3月24日(月)、令和6年度最後の登校日となりました。
大掃除を終え、体育館にて終業式が行われました。
また、今年度をもって離退任する先生方の発表があり、最後には應援団の指揮のもと、生徒全員から激励のエールを送りました。
生徒の皆さん、そして先生方、1年間ご苦労様でした!また、令和7年度も頑張っていきましょう!