BLOG

高高NEWS

体育・スポーツ 定期戦部戦が行われてます!

夏休み中から、各部活動で前橋高校との定期戦部戦が行われています。

両校の意地とプライドがぶつかり合う熱い戦いが繰り広げられていますので、ぜひ皆さん応援をよろしくお願いします。

結果報告(8/20現在)

軟式野球部 15−8 勝利

硬式野球部  5−3 勝利

遠足 第3学年学習合宿!

8月16日(金)〜22日(木)

長野県湯の丸高原ホテルにて、3学年の学習合宿が行われています。

合宿も4日目となり、1日のリズムと勉強の習慣が確立され、全員が集中した状態で質の良い学習ができています。

折り返しとなりましたが、後半も気持ちを切らさず目標に向かって邁進してもらいたいと思います。

がんばれ!3年生!

グループ サイエンスキャンプが行われました!

8月3日(土)、SSH事業の一つであるサイエンスキャンプが本校にて行われました。

当日は、高崎高校OBの先輩方を講師として招き、より専門的な学問領域の講義や談話会などが行われました。

OBの方々との交流を通して、本校の生徒たちは最先端の研究の状況や現役大学院生の研究生活の様子を知ることができました。

来ていただいたOBの皆さん、お忙しい中本当にありがとうございました!

 

 

世界青少年発明工夫展 銀賞!

台湾で開催された「世界青少年発明工夫展」に、本校1年の久保晃市君(物理部)が日本代表として参加し、銀賞を受賞しました。今年度の「世界青少年発明工夫展」は、21カ国から800名を超える学生が参加して開かれました。銀賞は、上位13%から38%に授与される賞です。おめでとうございます。

2学年東北大学オープンキャンパスツアー

7/29(月)~7/30(火)の二日間、2学年の希望者75名で東北大学オープンキャンパスツアーを実施しました。

一日目には東日本大震災の震災遺構(石巻市・大川小学校、名取市・閖上地区)を見学し、二日目に東北大学のオープンキャンパスに参加してきました。

(閖上地区で現地ガイドによる解説を受けている様子)

(閖上地区で現地ガイドの方の説明を受けている様子)

 

 

バス 1学年学習合宿

7月28日(日)より、本校1学年生徒(希望者)が3泊4日の学習合宿を行っています。

毎日記録的な猛暑ではありますが、長野県の湯の原高原ホテルの涼しい気候のもと、朝から晩まで勉学に励み、それぞれが進路実現や目標の達成に向けて、自分自身と向き合う良い機会になっているのではないかと思います。

残り1日、体調に気をつけて頑張ってください!

 

アメリカ研修11日目、12日目!

12日間にわたるアメリカ研修も最終日を迎えました。

昨晩、40名全員が無事に羽田空港に到着し、本校まで戻ってきました。

参加した生徒たちは、今回の経験を今後の学校生活、そして進路実現に大いに活かしていってもらいたいと思います。

12日間、本当にお疲れ様でした!!!

アメリカ研修報告11日目、12日目.pdf

お祝い Q-1最優秀イノベーター受賞!

林修先生がMCを務める「Q-1 ~U-18が未来を変える ★ 研究発表 SHOW」(文部科学省、経済産業省後援)において、本校生徒の研究が最優秀イノベーター(最高賞)を受賞しました!本校は全3大会中、2大会で最優秀イノベーター獲得です!

また、高校生審査員によって選ばれる最優秀賞「U-18特別賞」、および、企業賞として「東急不動産ホールディングス賞」も受賞しました。

最優秀イノベーター獲得に伴い、8月11日に渋谷で開催されるQuizKnockの方と大会を振り返るイベントにも出演予定です。

Q-1公式サイト

硬式野球部 夏の大会3回戦結果報告

7月21日(日)、第106回高等学校野球選手権大会群馬大会3回戦が行われ、樹徳高校と対戦いたしました。

序盤に先制点を挙げリードする展開となりましたが、終盤に逆転を許し、1−2で惜しくも敗れました。

今回も多くの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました!

 

1学期終業式が行われました

7月18日(金)、第一体育館にて1学期終業式が行われました。

終業式の前には、表彰伝達ならびに生徒会認証式が行われました。

生徒の皆さん、1学期間たいへんお疲れ様でした。明日からの1か月、一人ひとりにとって充実した夏休みになることを期待しています!

 

生徒会認証式

アメリカ研修1日目!

7月14日(日)、アメリカ研修出発式が行われました。

その後、40名の生徒は羽田空港から飛行機に乗り、マサチューセッツ州ボストンに向かいました。

高崎からボストンまで、26 時間以上の長旅となりましたが、現在のところ体調不良者はおらず、全員元気にボストンに到着することができたとのことです。

アメリカ研修報告1日目.pdf