高高NEWS
アメリカ研修9日目 報告
アメリカ研修8日目 報告
野球応援バスに乗車する生徒への連絡
7月22日(火)野球応援バスに乗車する生徒の一覧(学籍のみ)を載せましたので、ご確認ください。
なお、当日無許可での乗車は認めません。応援バス利用者以外の生徒は現地集合となりますので、各自で移動手段を確認して気をつけて現地まで赴いてください。
〈明日の集合時間〉
応援バス利用生徒 3F池集合:9時15分 バス出発:9時30分
現地集合:10時30分 上毛新聞敷島球場正面入り口付近に集合
アメリカ研修7日目 報告
硬式野球部 夏の大会3回戦突破!!!
7月19日(土)、硬式野球部の夏の大会3回戦が行われ、見事県立前橋高校に勝利しました!
毎年定期戦を行う宿命の相手・前橋高校との一戦ということもあり、生徒・保護者・OB・地域の方々・教職員など、三塁側スタンドに入りきらないほどの大応援団が地元高崎市城南球場に集まりました。
試合は、延長タイブレークにもつれこむ接戦となりましたが、10回に4点差を追いつき、最後は1年生の小黒君がライト前にぽとりと落ちるサヨナラヒットを放ち、9−8で3時間を超える熱戦に終止符を打ちました。
次戦はいよいよ準々決勝です!全国制覇の経験もある強豪桐生第一高校との対戦になりますが、高崎高校の力を総動員してなんとしても勝利したいと思います。引き続きご声援をよろしくお願いします。
〈夏の大会準々決勝〉
日時:7月22日(火)11:30 試合開始
会場:上毛新聞敷島球場
対戦校:桐生第一高等学校
アメリカ研修6日目 報告
アメリカ研修5日目 報告
高崎高校物理部が大阪万博に参加します
アメリカ研修4日目 報告
アメリカ研修3日目 報告
翠巒祭・モザイク壁画に関する記事が上毛新聞に掲載!
7月16日(水)付けの上毛新聞・社会面に、翠巒祭で展示した巨大モザイク壁画に関する記事が掲載されました。世界記録挑戦に至る経緯なども記されていますので、興味のある方はぜひお読みください。
上毛新聞→https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/720814
アメリカ研修2日目 報告
アメリカ研修1日目 報告
硬式野球部 夏の大会2回戦突破!
7月12日(土)、硬式野球部の夏の大会2回戦が行われ、市立太田高校を相手に8ー1で見事勝利しました!
桐生市の小倉クラッチスタジアムでの開催となりましたが、今回も應援部・吹奏楽部・一般生徒による大応援団が球場にかけつけ、選手たちのプレーを後押ししました。次の試合は、再び地元高崎城南球場にてベスト8をかけて県立前橋高校との対戦となります。
次戦も持てる力を全て出し切り、全員の力を結集してなんとしても勝ちたいと思います。引き続き、応援をよろしくお願いします!
硬式野球部 夏の大会1回戦突破!
7月8日(火)、硬式野球部夏の大会1回戦が高崎城南球場で行われ、群馬高専相手に6ー4で見事勝利いたしました!
地元高崎城南球場ということもあり、三塁側スタンドがすべて埋まるほどの大応援団が集まり野球部に声援を送りました。
試合は、終始リードを許す苦しい展開となりましたが、7回に同点に追いつき、8回に1年生の藤巻君が2点タイムリーヒットを放ち、逆転勝利をおさめました。
次戦は、桐生市の小倉クラッチスタジアムにて市立太田高校と対戦します。引き続き、応援をよろしくお願いいたします。
〈2回戦〉7月12日(土)小倉クラッチスタジアム(桐生市)第2試合
対 市立太田高校 11:30試合開始(予定)
校内競技会お疲れ様でした!
7月3日(木)、4日(金)の2日間に渡り校内競技会が行われ、各種目で熱戦が繰り広げられました!
結果は以下の通りです。
第1位 3年3組(186点)
第2位 3年1組(163点)
第3位 3年7組(146点)
3年3組の皆さん、優勝おめでとうございます。全体を通して、3年生が貫禄を見せつけた結果となりましたが、1、2年生はぜひこの悔しさを9月に行われる定期戦で晴らしてもらいたいと思います。
〈写真アーカイブ〉
閉会式後、壮行会も行われました。
校内競技大会2日目がスタート
昨日は大きな事故もなく、無事校内競技大会初日を終えることができました。
本日は9時より2日目をスタート。屋外では理科棟前から駅伝の選手が元気よく飛び出していきました。
応援を含め各競技とも熱戦が繰り広げられています。
校内競技大会がスタート!熱戦の2日間
本日より、2日間にわたる校内競技大会が開幕しました。
大会期間中は気温がかなり高くなることが予想されており、各競技では熱中症対策が十分に講じられる中、白熱した戦いが繰り広げられています。学年関係なく行われる大会ですので、下級生チームが上級生に挑む構図が見どころとなっています。上級生はこれまでの経験と実力を存分に発揮し、下級生は臆することなくぶつかっていくことで、お互いを高め合う素晴らしい大会となることが期待されます。今年も放送で途中経過がアナウンスされています。
SSHの取組が朝日新聞に掲載されました
7月1日(火)の朝日新聞23面に、本校のSSHの取組が掲載されました。これは、昨年度、本校とその協力機関による「 産学官連携が支える生徒主体のSTEAM型課題研究」が第1回「STEAM・探究グランプリ」を受賞したことによる取材であり、記者の方にも生徒が熱心に取り組んでいる様子をご覧いただくことができました。ご興味のある方は朝日新聞をご覧ください。(写真に朝日新聞デジタルのリンクを挿入してありますが、全文をご覧いただく場合には登録が必要になります。)
1学年 スタートアップ講座
6月27日(金)5限、SPIの時間に高崎高校のOBである株式会社リバネスの井上浄先生を講師としてお招きし、1学年の生徒を対象に「スタートアップ講座」が行われました。
講演の中では、井上先生の生い立ちや高高生時代の様子、また研究することの楽しさや研究者として大事にしていることなどをお話ししていただきました。1学年の生徒たちにとって、最新の研究分野など示唆に富んだお話をたくさん聞くことができ、今後の探究活動へのモチベーションがさらに高まったのではないかと思います。
井上先生、お忙しい中ご講演をいただきまして、大変ありがとうございました。
〇株式会社リバネスのHPでも掲載いただきました。
https://lne.st/2025/06/30/joe_takasaki_high_school/